そんな方におすすめしたい、
氷なしでも作れるダッチコーヒー(水出しコーヒー)の作り方を紹介します。
こちらの記事がこんな方に喜んでもらえたら嬉しいです。
・家で水出しコーヒーを作りたい
・氷なしでもアイスコーヒーが飲みたい
・豆を挽くところから水出しコーヒーを作りたい
・コーヒーを手落としで落とす道具(ドリッパー)
・フィルター(今回は紙フィルターを仕様)
・コーヒーサーバー(うちのドリッパーの場合、無ければカップでよき)
・豆を水に浸ける容器
1、豆を挽く
2、珈琲豆(粉)を水に浸ける
3,珈琲豆(粉)を漉す
4,後片付けをする
それぞれで解説していきますね。
わたしは豆を挽くところから作っていますが
既に粉になっている物を遣う方もいますよね。
そんな方は1を飛ばして2から読んでみてくださいね。
1,豆を挽く
作りたい量に合わせて豆を挽きます。
めやすとしては
2杯の水出しコーヒーに対して珈琲豆は24ml(12ml×2回)です。
写真はHarioさんのメジャーで
1杯(12ml)を満タンまですくっています。
わたしは1回量(2杯分)作るのに対して、これを2回分挽きます。
わたしが遣っている豆挽きは
1回で挽ける量が1杯分までなので
2回挽いています。
<わたしが遣っている手挽きコーヒーミル>
実際には左手で豆挽きを持って
右手で回しています。
一杯分を挽き終わりました。
これを2回繰り返します。
珈琲豆(粉)を水に浸ける
・片手で持ちやすいもの
・蓋が締められるもの
・洗いやすいもの(珈琲の色素が付きやすいため)
わたしはガラス製の空き瓶を遣っています。
コーヒー2杯分(豆12ml)に対して水450ccです。
うちで遣っている瓶だと
ちょうど満タンまで水を注ぎます。
蓋をして24時間保存します。
こちらの瓶に付属していたアルミ製の蓋をお空に還したので
代わりにweckさんのガラス瓶の蓋(Sにあたるかな?)を乗せています。
ぴったりはまるの( ´艸`)
水出しコーヒーを作る時期は
うちの場合はだいたい気温が暖かくなってきた頃なので
いたませないために冷蔵保存しています。
珈琲豆(粉)を漉す
コーヒーフィルターで漉していきます。
ホットで淹れる時と違って、ただ漉すだけなので
どばぁッと多めに注いでいます。
溢れそうになったら止めて、
かさが減ったらまた注いで・・を繰り返すので
ホットと比べると早く漉せます。
1回あたり2杯分を作っているので
ピッチャーに2杯分の水出しコーヒーが入っています。
そちらをカップに注いだら
まだ珈琲フィルターを遣うので、
紙フィルターを遣っている方は
まだ棄てずに残しておいてくださいね。
写真は1回水でゆすいだ後なので少なめです。
うちには台所の三角コーナーを設置していないので
水でゆすいだ後に、水ごと珈琲豆(粉)を流せる場所がありません。
残った珈琲豆の粉を遣いたい方もいますよね。
わたしもお庭の畑の追肥用に遣っていきたい想いがあります。
なので、水でゆすいだ後も
漉す時に遣っていたフィルターで漉して後片付けします。
何度か水でゆすぐと、こんなに綺麗になります。
洗剤を遣わずに、水でゆすぎ洗いするだけにしています。
そしてすぐに翌日分の水出しコーヒーを同じ瓶で作り始めます。
夏場は毎日、同じ瓶を遣うことになるので
1週間のうちどこかで一日お休みして
熱湯消毒したり、
お日様に当てて乾かしたりしてもよさそうですね。
瓶をゆすぎ洗いしたら、もうフィルターを片付けてもよきです。
いかがでしたか??
わが家で作るダッチコーヒー(水出しコーヒー)は、
総合すると24時間かかりますが、
作業時間だけで見ると
実はホットコーヒーより短いのです。
時間をかけて水で抽出する分、
まろやかでトロッとしていて美味しいです。
本場の水出しコーヒーの作り方を学んだわけでは無いので
自宅で手軽に作れる水出しコーヒーとして
ご参考になれば嬉しいです。
今回の記事でわたしが遣った道具など
<陶器のハンドドリッパー>
実際に遣っているのは↑の物よりおそらく1つ前の仕様の物で、
内側に溝が入っていないものです。
珈琲の味もまろやかに仕上がるし、洗いやすくて好きです。
専用のピッチャーもあるようです。
下部分をピッチャーにしています。
ドリッパーを固定するリングがあるので、
色んなピッチャーに合わせられそうです。
<100%天然由来のコーヒーサーバー(として遣っているティーポット)>
<有機珈琲の豆>